Below you will find pages that utilize the taxonomy term “ITライフ”
テキストのみでシーケンス図を描画するmermaid.jsをWordPressで使う
開発環境としてのMacBook(2015)の限界と新型MacBook Pro 15インチの魅力
Universal Media Server (自宅DLNAサーバー)をDockerコンテナで動かす
Evernote アプリの検索用URIスキーム (macOS)
Evernote で情報をまとめて、その内容を第三者に公開・共有する使い方をしています。リンクを公開したい期間は特定の数日のみで済むケースが多いのですが、共有されたリンクは意図的に削除しない限り延々と公開され続けてしまいます。
WordPress向けMarkdownプラグインJetpackを試す
これまでWordPressでのMarkdown記載には “Markdown on Save Improved 2” プラグインを利用していましたが、最近、ブログエディタはどの程度の使い心地なのだろうか?ということが気になりいくつかツールを試しています。すると、XMLRPC(ブログエディタが利用している通信方法)経由での書き込みでは上記プラグインがうまく機能しなかった(※)ため、他のプラグインを試すこととしました。
閲覧中ページをbitlyで短縮URLにしてからTwitterクライアントの投稿欄に入力するブックマークレット
x264エンコードの第一歩に覚えるべき用語 1pass? 2pass? crf? bitrate?(初心者向け)
セキュリティ最優先! TeamViewer で安全にリモートアクセス
自宅では基本席にMac生活なのですが、Windowsでしかできないソフト利用も一部あり、仕方なく仮想マシンとしてWindowsを起動しています。今まではMacでMicrosoft純正の「Microsoft Remote Descktop」を利用していたのですが、MSパッチの都合でRDPに不具合が発生してしまい、代替方法を検討しました。
Markdownで記事執筆する人は活用すべき便利なbookmarklet
Markdown でのリンク作成には独特なフォーマットを利用します。慣れれば大したことはないですが、正確に情報を組み込もうと思うと地味に面倒くさいので、無駄な時間を削減するためには必須な小技だと思っています。
PS3 Media Server の検知が遅延する時の対策
PMS (PS3 Media Server) と PlayStation3 を利用したDLNA環境での動画再生がお気に入りの環境なのですが、PMSのサーバをUbuntuからCentOSに変えて以降、DLNAサーバを認識するのに時間がかかるようになってしまいました。
從來は即DLNAサーバを認識していたのですが、CentOSに変更後は体感で2分程度の無応答時間の後にDLNAサーバが現れる感じ。
しばらく放っておいたのですがストレスもたまってくるので、原因追求を行いました。結論としては、F/W(iptables)が悪さをしていた様子です。後述するF/W許可ルールを適用したらDLNAサーバ(PMS)検知のレスポンスが非常に良くなりました。
OSX 10.9(Mavericks)のiTunesで歌詞を表示するビジュアライザ
TODO管理が破綻したのでOmniFocusの使い方を見直してみる
プライベートのTODO管理として最近はTodoistを利用しています。Mac,iPhone,Android等の複数デバイスを利用している自分としては全てに対応しているTodoistはとても便利なのですが、この頃TODOが追加される一方でなかなか消化できない(延期ばかり)でいることに気付きました。
ツールの問題でないことは承知しつつ、それでも何かツールでの改善ができないかと考えた所、ふと学生時代にMacで利用していたOmniFocusの存在を思い出します。社会人になってからは自身のPCで仕事をすることがなくなり、かといって会社でOmniFocusが使えるわけでもないので疎遠になっていました。最近の動向を調べてみたところiPhone向けのOmuniFocus2がリリースされているなど話題にもなっていたので、この機に使い方を見なおしてみることにしました。
torneの為にPS3(CECH-2000A)のHDDを大容量1TBへ換装
WordPressをSVNでアップグレードした時にやっておきたいこと2点(日本語環境)
IRCクライアント(Android)を探してみた
TimeMachineのバックアップ先をファイルサーバ(Debian)に設定した&手順備忘録
Flickrに関連付けているYahoo!IDを変更する
はじめて使うIMAP、GmailとThunderbirdの関係
au one の Gmail インターフェースをシンプルに
気に入った Stylish のユーザスタイルのまとめ
つぶやき系サービス、Twitter と Timelog
AutoPagerize を Timelog で使う
数日前に Twitter をはじめたばかりなのですが、Timelog という日本語版 Twitter? に浮気中。UIとか、初心者に勧めるという点では Timelog がいいかなあという印象です。ユーザ数は圧倒的に Twitter なので、とにかく add したい!という場合は悩みどころ。